忍者ブログ
.
広島のパン屋さん
パン好き小僧の食べ歩きブログ。パンをメインに、スイーツやカフェも載せています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年始めに閉店してしまった『ブルックキムラ』と同様、
パンとケーキの両方を手作りされているお店です。
大手町の『アーリー』もそうですが昔はこのパターンが一般的だったみたいです。
価格はとってもリーズナブルです。
お奨めの蒸し鶏を挟んだ「チキンパン」は150円と惣菜パンなのに格安です。
ヨーグルトクリームの入ったヨーグルトパンなど他の店にはないようなパンもあります。
ハード系はありません。

小僧師匠記

****************************************
お店情報
 住所:広島市西区南観音一丁目14-4
 電話:082-232-0864
 営業時間:
 定休日:火曜日
 駐車場:
****************************************
PR


行って来ましたぁ。念願のセレス&三良坂フロマージュ!

みーなるさんの予想通り、昨日からニタニタ、食べてにっこりしあわせ~。
お二人の言葉通り、小麦の香りと旨さ、生地はしっとりきめ細かく
丁寧に大切に作られたパンですね。うれしい!
次回は、早めに予約してカンパーニュや他の曜日のパンも食べてみたいねと
話てるくらいです。(その口にははちみつライ麦パン)

フロマージュプランは紅玉の甘煮やふじとあわせて食べたの。うふ。
スカモルツァは今夜のお楽しみでお預け。

セレスから三良坂フロマージュの後、
今回は、安芸高田の壱丁というお豆腐屋さんに行こうとR54で帰ってきました。
その帰り、私は可部に出るんだろうと勝手に思い込み、
相方は白木方面を選択し挙句にとんでもないスリリングドライブしました。

福富町のしゃくなげ館の豆腐も結構好きです。
カドーレは、レストランもある?ぜひ行って見たいです。

弟子chibi-tabiさん/画像及び記


福富町の『カドーレ』さん、今日まで福屋に出店されていますが、
昨日は長蛇の列ができてました。
実はジェラートだけでなく、チーズもあるんですよ~♪
『カントリーグレイン』とあわせて福富町もコースに入れてみては?
確かレストランもあったような…

以前紹介した三次の『カドー』も機会があったら寄ってみてくださいね。

小僧師匠記





私もセレスに行ってきましたーー。週ちがいだけど…(爆)
セレスへの道は市道で、舗装されて行きやすくなったということでしたが、
トンネルの幅は広くはなりません。
でも、デコボコがなくなって、随分と安心して運転できるようになりましたよー。
それに、このトンネル、クロネコさんとかのトラックも走れるんだそうで、
結構広いのかも??。。かもかもかも????



自家栽培のバジルで作られたパン。かなり濃厚な香りがします。
私はバジルが大好きだから、これくらい主張してくれるのってうれしい♪




栗あんぱんです。栗がペーストされて入っていました。
栗がゴロンと1個入ってるのかなと思ったんだけど、丁寧にペーストされていました。










自家製小麦と自宅の石臼でひかれる粉で作られるパンたち。
ほんと優しくって美味しくって、なんども足を運んでしまいます。
弟子karubi/画像及び記


「パンとお菓子の工房 セレス その2」はこちら


****************************************
お店情報
 住所:三次市和知町2077
 TEL&FAX:0824-66-2705
 営業時間:13:00~18:00
 営業日:火・木・土
 駐車場:有り 5台
 お店HP:
こちら
****************************************

↑美味しいパンには止まらない話題。
  う~~ん、勉強に?(笑)なりますねーってことで、今日も勢いよくクリックお願いね~。


この前、教えてもらった、「ルー・ド・パン・ブルー」へ行ってきた。
2階では作りたてのパングラタンやサンドイッチが食べられるということもあって、
お昼は近所の主婦のお客さんが多く、その時間帯は品薄になるらしい。
…で、私が行った3時頃は、新作もまだあったけど、やっぱ少ないかな。
午前中がいいのかな。



買ったのは画像左から「鶏つくねとごぼう」「グラタン」「プチパン」「チーズパン」
正式な名前は忘れたけど…だいたいそんなもん(笑)



むりやりごぼうを出さなくってもいいのにって感じがするんだけど。
それか、ごぼうを使ってますよ~~って表現したいのなら
表面に刻んだごぼうを散らすだけで充分だと思う。
パンの中からヒョロヒョロっと長いごぼうが出てると、カワイク見えないのは私だけかな?



このチーズのパンはソフトな生地でもちもちっとしてて
そんでもってチーズの塩加減も程よく、とても美味しかったよー。







まぁるい鶏のつくねが1個入ってた。



お惣菜パンやソフトな食パンなどが美味しいお店で、
私個人の感想としては、どことなくなつかしい感じのするパン屋さんでした。

※1月の終わりに閉店されたようです。

弟子karubi/画像及び記

****************************************
お店情報
 住所:広島市南区翠3丁目12-27
 電話:082-254-5472
 営業時間:8:00~19:00
 定休日:火曜日
****************************************


レストラン併設型ベーカリーというか焼きたてパンコーナーのあるレストランというか・・・
どっちなんだろう(笑)
特徴は「レジャンデール」という粉を使うこと。
広島ではこの店だけではないかと…

【MENU】
・日替りランチ・・・・・・1,050円
・パスタランチ・・・・・・1,050円
・ランチコース・・・・・・1,575円


・バゲットレジャンデール
・クロワッサン
・煮込みビーフカレー
・サンライズ

※レジャンデールという粉はミネラルや繊維質を多く含み、
  焼き上がりがほんのり塩味になるんだとか・・・
  クロワッサンの塩味はほんのりというラベル、いやレベルではなかった。
小僧師匠記





サンドイッチに適したパンだと思いました。
ハムやチーズ、トマトにレタス、またたチクワに海苔といった和風のものも
色んな味をぜーーんぶ受け止めてくれるようなパンでした。

弟子karubi/画像及び記


****************************************
お店情報
 住所:広島市東区上温品一丁目12-4
 電話:082-508-6680
 営業時間:7:00~20:30
 定休日:水曜日
****************************************
花火ではありません。
佐伯区に先月オープンした和菓子屋さんに行ってきました。

暖簾をくぐって店に入ると炭火で団子を焼いています。
広島県産コシヒカリの上新粉で作られる団子は一串4個で
「みたらし」「ごま」「抹茶」「磯辺焼き」「あんこ」「草団子」などがあります。
「きんつば」はオーソドックスなものと「抹茶白小豆」の2種類あります。
「どら焼き」は種類が多く、10種類くらいありました。
「粒あん」「餅入り」「抹茶あん」「チーズ」などがあります。 

そしてフライケーキ♪
「こしあん」「抹茶」「黒糖」の3種類ありますが、
「抹茶」も「黒糖」も餡は白いこしあん?で、生地に抹茶や黒糖が練り込んであります。
『福住』とは異なる美味しさが楽しめます。 

とどめは「アイスもなか」(笑)
『巴屋』と同じで注文を受けてから中身を詰めるのでパリッパリの皮が…
種類は「バニラ」「抹茶」「ミックス」です。

美味しかったです。

場所は広電宮島線楽々園駅前(『花花ブリン』)から
『スーパーマダムジョイ』に向かって30mくらい歩いた右側です。

小僧師匠画記

****************************************
お店情報
 住所:広島市佐伯区楽々園四丁目5‐3
 TEL&FAX 082-299-5046
 営業時間:10:00~19:00
 定休日:日曜日
****************************************

↑メニューを見てて、私はやっぱ「磯辺焼き」とー、「磯辺焼き」とー、「磯辺焼き」がいいな。
  今日も1回、クリック、( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪します。
<< Previous 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 Next >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
最新コメント
フリーエリア
バーコード
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パン好き小僧
性別:
男性
趣味:
パン屋さんめぐり(現在約300店)
カウンター
フリーエリア
4種類のゲームが楽しめます       猫に戻すには足跡をクリック!
 猫をクリックすると近づいたカーソル    を追って顔や前足を動かします♪
ブログ内検索
リンク
Copyright (C) パン好き小僧 All Rights Reserved.
Template design:Fomalhaut // Powered by NINJA TOOLS
[PR] 忍者ブログ // [PR]