9月7日の新聞に「無駄歩き、近道を生む~働くアリとサボるアリ」という題目で
アリの採餌行動について書かれてあった。
アリの採餌行動には化学物質フェロモンが関係してて、
それに従って巣と餌場を往復するが
働くアリはフェロモンがつけられた効率的とも思えない道を忠実に進むのに対し
サボるアリは歩き回りながら、時々フェロモンに吸い寄せられてはまた去って行く。
このサボるアリのいい加減な歩きがフェロモン軌道の道幅を広げ
広がった道の中で、新しく効率的な道が生まれるということだった。
そして、サボるアリは餌を運ばない んだって(笑)
「え…、ええなあ~~~」 ↑ この部分に激しく反応した相方だった。
さて、ヒモな話はここら辺でおいといて、
西条から三良坂へ行く道の途中の豊栄町清武(375号線沿い)にある
「リュラル・ブーランジェ」に立ち寄ってみた。
お店のドアを開けると、女性4人と子供2人がいて、ワイワイガヤガヤと大騒ぎ
あれもこれもとパンをトレーに乗せてるんだけどね。。
これがね。。。山崩れしそうなくらいの量で…
んで、たった4人なのにレジが混む混む(爆)@先を急ぐ私としてはちょっとぐったり
おまけにレジを打っている端から、またパンを取ってきては置くので
先に、先にレジ通させてぇぇえ~~と( -.-)ノ・・・-~=~≡~≡念力!!送ったら
「あ、先にどうぞ。」と譲ってくれた。送ってみるもんだ(笑)
ケンタのパン日記にカリカリチーズが美味しかったと書いてあったから
まずはカリカリチーズ、そしてクロワッサンとリュラルパンを買った。
ここのパンは味がしっかりしてるなあという印象。
味付けが濃いというのではなく、メリハリがあるって感じかな。
今回は買わなかったけど、季節の果物を使ったパンが美味しそうだった。
ケンタのパン日記に紹介されています→こちら
****************************************
お店情報
住所:東広島市豊栄町清武385-1
電話:082-432-4355
営業時間:7:00~19:00
店休日:火曜
****************************************
弟子karubi/画像及び記

↑たまにはサボるアリになりたいなあ~と思う方はぽちっと。
PR
二日にわたってアップすればいいんだけど、
なんせ11日には「加賀百万石・技と味の名品展」が終わってしまうから
そうなると、ここでパンの画像を見せても
ふーーーーーん。買えね~~パンをアップしてざけんじゃねー!!ってことになるから
でも、凄むとき、なんで「ふざけんな」じゃなく、「ざけんな」なんだろうと思うこの頃。
…で、「ざけんじゃね~~」って言われて「ざけてません。」って答えても変だし
頭に「ふ」を付けてもいいのか悪いのか、紅茶に「お」をつけてお紅茶っつ~のもイヤだし
でもお紅茶なら上品ぶってる人は使うけど、おコーヒーっていうのは聞かないし…
話がますますややこしくなるので、次、行きます。
買ったパンを割って中をそれぞれ載せてみました。
ビロンのパンをゲットするなら明日まで。
お時間とお金と体力と気力とヒマと愛と欲望とドロドロと昼下がりの…
きぇ~~い、今日は脱線しっぱなしじゃ~~~。いかんいかん。
ともかく、お時間があれば立ち寄ってみるのも良いと思いま~っす。
弟子karubi/画像及び記
「BIRON(ビロン) その1」はこちら
****************************************
お店情報
お店:BIRON(ビロン)
住所:石川県小松市城南町27-1
電話:0120-23-5779
営業時間:
店休日:
****************************************
広島のパン屋さんではないんだけど、
9月11日(火)まで、八丁堀福屋8階で催されている
「加賀百万石・技と味の名品展」に出店しているお店、BIRON(ビロン)
私がこのお店のパンと出合ったのは、
え~~っと、う~~~っと、、、何年前か忘れたけど(笑)
石川に住んでいる友達が、「食べてみて!!」と山食パンを送ってくれたことがあって
とても美味しかったのを覚えている。
…で、そのパン屋さんが、福屋に来てるって小僧師匠から教えてもらったんで
そりゃもう~~、行かねばなるまい!!
買ったのはカレーパン、あんぱん、紅茶パン、とうふパン、エビチリパン
黒ゴマとチーズの小松コルネ(…って師匠が書いてたから)、オ・ノア・フリュイ
少しだけ買おうと思ったんだけど、
めったに出会えるパン屋さんじゃないので、片っ端からトレーに乗せてしまった。
もう一度食べたいなあ~と思っていたので、すっごいうれしかった~。
11日まで福屋で「加賀百万石・技と味の名品展」を開催されているので
興味のある方はぜひどうぞ~。
弟子karubi/画像及び記
****************************************
お店情報
お店:BIRON(ビロン)
住所:石川県小松市城南町27-1
電話:0120-23-5779
営業時間:
店休日:
****************************************
先日の新聞に、食パンの厚みについて書かれていた。
関東から岡山へ転勤した際、食パンの厚さに戸惑っているという内容に
山○製パンがへ~~~っと思う答えをしている。
パンの厚さは、5枚切りは約23ミリ、6枚切りは19ミリ、
8枚切りは14ミリだそうで、結構違いがあるものだと驚いた。
そして面白いことに、パンのうれ
関東では6枚切りがトップで全体の55%、8枚切りが22%、5枚切りが6%
関西では5枚切りが35%、6枚切りが33%、8枚切りはほとんどない。
なぜ関西は厚いパンが好きなのか?
それは、うどんやたこ焼き、お好み焼きといった粉物文化があるから
柔らかさやもっちり感を好むからではないか。という仮説だ。
そばやうどんつゆにしても関東と関西では随分違うし、
カップラーメンにしてもそうだ。
カップに「W」「E」と関東向け、関西向けと、好まれる作り方で製造されている。
同じ日本でも、好まれる味はあるだろうと思っていたが
パンの厚さまでそうなのか~~~~と驚いた今日この頃。
…で、我が家は、やはり、西日本だから5枚切り。。。
自分でも知らないうちに粉文化にどっぷりだったのか~~?

↑食パンは、やっぱもっちり厚めがいい~♪と思う方はぽちっと。
関東から岡山へ転勤した際、食パンの厚さに戸惑っているという内容に
山○製パンがへ~~~っと思う答えをしている。
パンの厚さは、5枚切りは約23ミリ、6枚切りは19ミリ、
8枚切りは14ミリだそうで、結構違いがあるものだと驚いた。
そして面白いことに、パンのうれ
関東では6枚切りがトップで全体の55%、8枚切りが22%、5枚切りが6%
関西では5枚切りが35%、6枚切りが33%、8枚切りはほとんどない。
なぜ関西は厚いパンが好きなのか?
それは、うどんやたこ焼き、お好み焼きといった粉物文化があるから
柔らかさやもっちり感を好むからではないか。という仮説だ。
そばやうどんつゆにしても関東と関西では随分違うし、
カップラーメンにしてもそうだ。
カップに「W」「E」と関東向け、関西向けと、好まれる作り方で製造されている。
同じ日本でも、好まれる味はあるだろうと思っていたが
パンの厚さまでそうなのか~~~~と驚いた今日この頃。
…で、我が家は、やはり、西日本だから5枚切り。。。
自分でも知らないうちに粉文化にどっぷりだったのか~~?
弟子karubi記

↑食パンは、やっぱもっちり厚めがいい~♪と思う方はぽちっと。
今日も八丁堀福屋へ行ってきました。
昨日は15時過ぎだったので売り切れが多かったのですが、
さすがに11時だと全種類ありました。
山食って「白山ハード食パン」のこと? だったらあります♪
昨日書いた黒ゴマとチーズのパンは正式名称「小松コルネ」です。
本日新たに買ったパンです。
「とうふ」…豆腐の形をしたクリームパン。
当然白いパンです。さらにクリームは豆乳を使っています。
「オ・ノア・フリュイ」…ノア=クルミ、フリュイ=フルーツ。
****************************************
お店情報
お店:BIRON(ビロン)
住所:石川県小松市城南町27-1
電話:0761-23-5779
営業時間:
店休日:
****************************************

↑広島Blogに参加してます。1日1回、ポチっと (m。_。)m オネガイシマス
昨日は15時過ぎだったので売り切れが多かったのですが、
さすがに11時だと全種類ありました。
山食って「白山ハード食パン」のこと? だったらあります♪
昨日書いた黒ゴマとチーズのパンは正式名称「小松コルネ」です。
本日新たに買ったパンです。
「とうふ」…豆腐の形をしたクリームパン。
当然白いパンです。さらにクリームは豆乳を使っています。
「オ・ノア・フリュイ」…ノア=クルミ、フリュイ=フルーツ。
****************************************
お店情報
お店:BIRON(ビロン)
住所:石川県小松市城南町27-1
電話:0761-23-5779
営業時間:
店休日:
****************************************
小僧師匠記

↑広島Blogに参加してます。1日1回、ポチっと (m。_。)m オネガイシマス
プロフィール
HN:
パン好き小僧
性別:
男性
趣味:
パン屋さんめぐり(現在約300店)
カウンター
ブログ内検索
リンク
[PR] 忍者ブログ // [PR]